うみぼうずに初めて足を運んでコーヒー豆をお買い求めいただく方や
店内で初めてコーヒーを楽しまれる方々からよく耳にする
「コーヒーの酸味が苦手なので酸味のないコーヒーはどれですか?」
「酸っぱいくないコーヒーはどれですか?」
とかまたは、「本日のコーヒーは何ですか?」と聞かれれば
例えば「本日はガテマラです」とお答えすると
「あ~あのガテマラの強烈な酸味が苦手なのよねぇ」というどこかで飲まれた酸っぱいガテマラが全てだと思い込んでいる方々の声を耳にすることが多々あります
そもそも、コーヒーの酸味とはどういうものなのか
その度合いはコーヒーの銘柄によっても若干異なりますが
どんなコーヒー豆でも生焼けに焙煎するととても不快な酸味が強烈に出ます
すなわち酸っぱいコーヒーになります
その生焼けの酸味と、
キッチリ程よく焙煎された浅煎りの焙煎の醸し出す酸味とはまったく次元が異なります
浅入りと生焼けとは全く違う異なる酸味の話なのです
うみぼうずでは大体お客様には「酸味の無いコーヒーはありません」とお答えしています
しかし、必ずお尋ねします、察するに
「客様の言う酸味とはどこかで飲まれた酸っぱいコーヒーのことですか?」と
すると大体はそうだと答える そう言われるお客様にはあえて当店一番の爽やかな酸味を誇る
「タンザニア」通称キリマンジャロをお勧めしたりします
すると、それを口にされたお客様の多くから「えっ?!酸っぱくないですけど?」と返ってくる
うみぼうずでの言いたい酸味とは「甘みを醸し出す酸味」心地よい酸味を焙煎によってどう引き出すか

そういう観点からいますとうみぼうずのコーヒーには全てに酸味があります
その酸味の質に一番気を使って焙煎をしています
よく耳にする「フルーティ」とか「柑橘系の爽やかな」とかという酸味とは違います
また一番イケない酸味「劣化による酸味」 これは例外なくダメな酸味です
劣化すると酸味だけでなく匂いからして不快なものになります
そもそも美味しくない
ようするにコーヒーとは趣向品の飲み物
液体となって口に含み飲んで美味しく楽しめるか
理屈や肩書で味覚の感覚は少しは変わるものの
口に含んで舌でころがして喉を通り過ぎた後の口に残る余韻
これらが心地よく鼻から抜ける香りに酔いしれる
そんなコーヒーを引き出せるよう焙煎に気を使い
さらに美味しさを引き出せるコーヒー豆の焙煎をうみぼうずは模索し続けています