コーヒーにはいろんな肩書がある
収穫された国が銘柄になり栽培した農園名が看板となる
いろんな審査を受けグレードに分けられ、値段の差となる
もちろんそれぞれがそれぞれの味となるはずではあるのだが
いつも私は思う
それらコーヒーの肩書と
牛や魚、野菜の肩書とは全く違ったところにコーヒー豆はあるのだと

たとえば、「松坂牛のA5ランク」と聞けば言わずと知れた美味しさで
焼肉屋さんで生のまま皿で出されたものを各々で鉄板で焼いて食べてもそれはもうさぞかし美味しいことでしょう
たとえば、「明石の鯛」ときけば言わずと知れた美味しさで
と美味しさが伝わる肩書である
しかし、コーヒーの肩書はというと・・・
すべては生豆の状態でのグレードであり評価であり価格なわけで
確かにそれらを決める鑑定士によって豆の持つ美味しさには間違いはないわけであって
それといろんな認証コーヒーがあって
オーガニックとかJAS認証とか
はたまた、〇◇ショコラ・・・・ ※̻☐@ハニーとか・・・
それらも全ては生豆の状態での評価でありネームであり肩書である
だからといって美味しそうとはならない
それらの良いコーヒーの生豆たちのから美味しさを引き出すためには焙煎が必要であり
その焙煎によって味が決定づけられるのだが
その焙煎によって味が全く異なってくるのである

っと書いていてだんだんと自分がウザくなってきた・・・
でも、ひと昔のように「美味しくないコーヒー屋さん」って無くなったと思う
それぞれがそれぞれで特徴があり好き好みはあれど
いい豆を使うことはそれはとても意味のあることだと思う
しかし、その肩書に惑わされないでほしい
どこか他の「〇◇農園の※@」の焙煎コーヒー豆と
うみぼうずの「〇◇農園の※@」の焙煎珈琲豆を一緒だと思わないでほしい
うみぼうずはうみぼうず独自の焙煎理念で常により美味しくなるはずと考えながら
日々コーヒー焙煎での美味しさを引き出す焙煎の在り方に問答しています。
うみぼうずは
いちいち鑑定士のごとく吟味して飲むコーヒーより
何気に「コーヒー飲みたい」とおもった時にこそ
何気に「あぁ~美味しい」ともう一口カップを口に運びたくなる
そんな究極の普通を目指しています
って、やっぱ上手く書けないや・・・・