お客様からの手土産で他のお店の焙煎コーヒーを
「一緒に飲んでみましょう!」と言って持ってきてくださる方が多くおいでになります
先日も一杯肖りました
そのコーヒーは、今の流行り?なのか失敗なのか・・・
いやいや、焙煎の意図をヒシヒシと感じるコーヒー豆だった
それは「酸味」というものを全面に出したかったらしきコーヒーだった
「酸味」と言ってもいろんなジャンルがある
一番の大きな違いは「浅煎り」と「生焼け」
この二つの酸味は全く異なる酸味である
初めてうみぼうずへ来るお客様の多くには
「酸味が苦手なんですが・・・」
「酸味のないコーヒーはどれですか?」と言われる
そのたびに思う(いつもどんなコーヒー飲まされているのだろう?)と
そういう方にも私は言わせていただいています
「コーヒーの旨みは酸味にあるのです」と
それらを生かすも殺すも焙煎の匙加減によるもの
あまり見え透いた生焼けのコーヒーって「ブリッ子しすぎでは?」と思ってしまう
やはり、これも好みの問題なのか・・・
「ブリッ子」しすぎているコーヒーは間違いなく冷めると美味しく無くなります
(熱くても美味しくないですけど)
しかし、今のビジネス的に考えるとどうなのでしょうか?
今の流行り?サードウェーブ的な?
そう考えると上手だなぁ・・・と思えたり・・・
しかし、
「自分、不器用ですから・・・」
これからも「硬派なコーヒー」で美味しく行きたいと思います。
合掌